私は音楽が好きです。
邦楽洋楽問わず様々な音楽を聴いております。
そんな中、以前から日本の音楽について分からない事があります。
それは日本の伝統音楽です。
純邦楽とも呼ばれているそうです。
具体的には『地歌』、『長唄』など。
私は日本生まれの日本人なのに日本の伝統音楽の事がよく分かりません。
小中学校の音楽の授業で習った記憶もありません。
日本の伝統音楽における有名演奏者や有名な楽曲もよく分かりません。
それなのに外国の音楽(洋楽)の有名演奏者や有名な楽曲は多く知っています。
なんだか不思議だ。
現状について。
音楽ショップに入り真っ先に目に入るCDやレコードはJ-POP、J-ROCKの作品。
日本の伝統音楽の作品は何処に?
お店の中を探せばあるという感じです。
楽器店に入ればギター、ピアノ、ドラムなど洋楽器が真っ先に目に入る。
三味線や和太鼓など和楽器は何処に?
和楽器は取り扱っていないケースが多く、和楽器の専門店に行けばあるという感じです。
テレビやラジオをつければ、流れてくるのはJ-POPやJ-ROCK。
場合によっては洋楽が流れる。
あれ?日本の伝統音楽は?
新聞など番組欄を事前に調べればあるという感じです。
最後に。
なぜ日本の伝統音楽を聴く場が少ないのか?
なぜ身近にありふれていないのか?
それとも私が疎いだけ?
私は邦楽(J-POP、J-ROCK)や洋楽を否定しているわけではありません。
邦楽(J-POP、J-ROCK)も洋楽も好きです。
ただ、あまりにも日本の伝統音楽を感じる機会が少ないので、気のせいか得体の知れない不安がよぎる。
ああ、日本の伝統音楽はいずこへ。
以上、今回はこんな感じでした。
ではまた♪